工法紹介

砂防ソイルセメン流動タイプ

砂防ソイルセメン流動タイプは、現地発生土にセメントミルク(またはセメントと水)を添加してスケルトンバケットや等を用いて混合攪拌し、施工箇所に打設することにより、砂防施設や基礎構造物を構築する砂防ソイルセメン工法です。

適用範囲

適用土砂 最大粒径:約500㎜程度まで
適用深度 制限なし(床掘が可能であること)

工法特徴

1. φ500㎜程度までの粗石が活用可能

混合方法を工夫することで、良好な混合性が得られるため、φ500㎜程度までの粗石を活用することが可能です。

2.狭隘な部位・高所部位へ活用に優れる

転圧が不要であるため、振動ローラーの施工が困難な狭隘な部位、高所部位、人工地山部への活用に優れています。

3.周辺環境への影響を軽減することが可能

現地発生土を材料として活用するため、搬出土砂が減少し、運搬費・処分費を縮減できるとともに、周辺環境への影響を軽減することが可能です。

施工手順

  1. 掘削
    バックホウを用いて施工箇所全範囲を掘削する。
  2. 土砂仮置き
    現地発生土を土砂仮置きヤードに仮置きする。
  3. 粒径処理
    スケルトンバケットを用いて現地発生土のφ500㎜以上の巨礫を除去する。
  4. 混合攪拌
    バックホウ等を用いて現地発生土とセメントミルクを混合する。
  5. 型枠設置
    必要に応じて型枠や外部保護材を設置組立てる。
  6. 投入
    クレーン等を用いて施工箇所にソイルセメント材を投入する。
  7. 敷均し・締固め
    ソイルセメント材をバックホウで敷均し、バイブレータで締固める。
  8. 構築完了
    所定のレベル・出来形まで構築し、2段目の施工に移る。

施工実績

MENU